ご無沙汰しております(^_^;)
長らく放置しておりましたブログですが
カフェオープンに伴い、新たにアメブロにお引っ越しいたしました。
http://ameblo.jp/kyroko
みなさまリンクの変更よろしくお願いいたしますm(__)m
長らく放置しておりましたブログですが
カフェオープンに伴い、新たにアメブロにお引っ越しいたしました。
http://ameblo.jp/kyroko
みなさまリンクの変更よろしくお願いいたしますm(__)m
#
by kyroko
| 2011-08-14 23:43
お久しぶりになってしまいました…。
実は、初秋ごろを目標に小さなお店をオープンする運びとなりました!
お菓子と天然酵母パン、少しのデリカ(お惣菜)を販売、そして席数は少なくなると思いますが
軽めのランチ・お茶ができるイートインカフェを予定しています。
蓼科のふもとにある本当に小さなログハウスです。
詳しい場所などは、まだ前オーナーさんが7月上旬までいらっしゃるので
ご案内は控えさせていただきますね。
急に決まったお話だったので、何から手をつけて良いやら…。
まずは、飲食店で働いたことがない私を鍛えてもらおうと
卒業した代官山のパティスリー「イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ」で研修させて頂きました。
毎週末エコール・エミーズに通いながらの研修だったので
今回は4日間だけの研修です。

まず…朝6時45分にいらして下さい。と言われ、青ざめた私。
夜更かしが多い私にとって朝はニガテ。
大丈夫だろうか?と不安をよそに、訪れたパティスリースタッフは、元気なあいさつで迎えて下さいました。
工場は、教室と違って大量のお菓子を作ります。
材料も大量!「5kgのバターをカットして」とか「卵3kg量って」、「粉はバケツで量って」etc…
使いなれた材料ではあるものの、こんなに量ったことありません(丿 ̄ο ̄)丿
すごかった~!さすがに筋肉痛になりました(苦笑)
久しぶりに作ったクランクランも、プロの横で一緒に作らせて頂き
「熱い」とは言えず…(笑)頑張りました!
パイシーターマシーンを使ってのパイ生地も触れさせてもらったり
たくさんのパウンドの作り方に触れさせてもらったり
業務用オーブンの使い方を習ったり
大量に作るときの効率などなど…普段では知り得ない事をたくさん教えて頂き
本当に勉強になりました。
私は4日間、毎日朝7時前から夜7時ごろまで、毎日12時間ほど働かせてもらいましたが
驚いたのは、若いパティシエ達は、夜9時頃まで働くことも多いのだとか。
終電に間に合わない事も多々あるので、みんな自転車で通える範囲に住んでいるそうです!
そんな夜でも翌日には、きちんと6時半頃にはお店に来て 仕込みを始める。
こんな頑張りやの若者は見たことがありません。
みんなそれぞれ目標を持ち、強い志と信念を持ち、日々真剣に働いて、
技術を吸収しようと一生懸命でした。本当に彼らに感動しました!
それにとっても忙しいのに、私の多くの質問にも、嫌な顔一つせず丁寧に教えて下さって感謝感激です。
4日間体はきつかったですが(苦笑)とっても居心地が良かったです。
時間と体力が許すことならずっと働いていたいくらいでした。(きっと体力が持たないですが…)
それは、きっとトップに立っている川瀬シェフのお人柄でもあるのでしょう。
今回の研修で、いろいろな技術を教えて頂いたと同時に
精神的な強さと自信ももらってきたような気がします。
これからの人生でつまづいた時には、
シンドイながらも楽しかった4日間を思い出して頑張っていこうと思います。

貴重な体験をさせて頂き本当にありがとうございました。
そして、やっぱり「イル・プルー」のお菓子は最高においしい!と確信したのでした。
イル・プルー教室に通う事をためらっていらっしゃる方は
ぜひ一度体験レッスンに行ってみて味を確かめてみてください!
そして、自分で作る楽しみを味わってみてくださいね。
イル・プルー教室案内はコチラ→★★★
実は、初秋ごろを目標に小さなお店をオープンする運びとなりました!
お菓子と天然酵母パン、少しのデリカ(お惣菜)を販売、そして席数は少なくなると思いますが
軽めのランチ・お茶ができるイートインカフェを予定しています。
蓼科のふもとにある本当に小さなログハウスです。
詳しい場所などは、まだ前オーナーさんが7月上旬までいらっしゃるので
ご案内は控えさせていただきますね。
急に決まったお話だったので、何から手をつけて良いやら…。
まずは、飲食店で働いたことがない私を鍛えてもらおうと
卒業した代官山のパティスリー「イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ」で研修させて頂きました。
毎週末エコール・エミーズに通いながらの研修だったので
今回は4日間だけの研修です。

まず…朝6時45分にいらして下さい。と言われ、青ざめた私。
夜更かしが多い私にとって朝はニガテ。
大丈夫だろうか?と不安をよそに、訪れたパティスリースタッフは、元気なあいさつで迎えて下さいました。
工場は、教室と違って大量のお菓子を作ります。
材料も大量!「5kgのバターをカットして」とか「卵3kg量って」、「粉はバケツで量って」etc…
使いなれた材料ではあるものの、こんなに量ったことありません(丿 ̄ο ̄)丿
すごかった~!さすがに筋肉痛になりました(苦笑)
久しぶりに作ったクランクランも、プロの横で一緒に作らせて頂き
「熱い」とは言えず…(笑)頑張りました!
パイシーターマシーンを使ってのパイ生地も触れさせてもらったり
たくさんのパウンドの作り方に触れさせてもらったり
業務用オーブンの使い方を習ったり
大量に作るときの効率などなど…普段では知り得ない事をたくさん教えて頂き
本当に勉強になりました。
私は4日間、毎日朝7時前から夜7時ごろまで、毎日12時間ほど働かせてもらいましたが
驚いたのは、若いパティシエ達は、夜9時頃まで働くことも多いのだとか。
終電に間に合わない事も多々あるので、みんな自転車で通える範囲に住んでいるそうです!
そんな夜でも翌日には、きちんと6時半頃にはお店に来て 仕込みを始める。
こんな頑張りやの若者は見たことがありません。
みんなそれぞれ目標を持ち、強い志と信念を持ち、日々真剣に働いて、
技術を吸収しようと一生懸命でした。本当に彼らに感動しました!
それにとっても忙しいのに、私の多くの質問にも、嫌な顔一つせず丁寧に教えて下さって感謝感激です。
4日間体はきつかったですが(苦笑)とっても居心地が良かったです。
時間と体力が許すことならずっと働いていたいくらいでした。(きっと体力が持たないですが…)
それは、きっとトップに立っている川瀬シェフのお人柄でもあるのでしょう。
今回の研修で、いろいろな技術を教えて頂いたと同時に
精神的な強さと自信ももらってきたような気がします。
これからの人生でつまづいた時には、
シンドイながらも楽しかった4日間を思い出して頑張っていこうと思います。

貴重な体験をさせて頂き本当にありがとうございました。
そして、やっぱり「イル・プルー」のお菓子は最高においしい!と確信したのでした。
イル・プルー教室に通う事をためらっていらっしゃる方は
ぜひ一度体験レッスンに行ってみて味を確かめてみてください!
そして、自分で作る楽しみを味わってみてくださいね。
イル・プルー教室案内はコチラ→★★★
#
by kyroko
| 2011-06-14 01:25
いよいよエコールエミーズも残り1ヶ月になりました。
4月からは、エミーズに特別講師を招いての講義がたくさんあります。
今回習ったのは、恵比寿ガーデンプレイスにある三ツ星レストラン
「ジョエル ロブション 渡辺雄一郎シェフ」
ロブションのウワサは聞いたことがあったのですが、
一人客単価3万~5万のレストランとなると…
私にとって、なかなか気軽に行くことが難しいお店(-.-)
今回そのシェフ直々にレッスンを習い、試食することができるなんて~!
と、わくわくでした(笑)
2時間半で習ったお料理は、3品でしたが
それぞれの素晴らしい工程と、家庭でもこうするとアレンジできるなど
内容はとっても濃いものでした。

お料理のお味は、それはもう…
クラスメイトみんながため息をつくような素晴らしいおいしさ♪
あの細かい工程があってこそ、出せる味なのでしょう!本当においしかった!
渡辺シェフは物腰のとても柔らかい口調で
「僕は、まずいと言葉は使わないようにしています。それぞれの料理にも作った人がいて
その人に対して失礼だと思うし、それをおいしいと思う人もいるかもしれない。
まずいと言わず『残念な味』ということにしています。」
まさに!私がいつも自分の子供にも常々言っている事だったのでとても共感出来ました。
「まずい」→「自分は好みではない味」と言いなさい!と言っていたのです。
いつか私も自分の味にも自信が出来たら
渡辺シェフの「残念な味」という言葉が使えるといいな~。
恵比寿のロブション見学も先日行ってきました。
内容はまた後日UPしますね♪
4月からは、エミーズに特別講師を招いての講義がたくさんあります。
今回習ったのは、恵比寿ガーデンプレイスにある三ツ星レストラン
「ジョエル ロブション 渡辺雄一郎シェフ」
ロブションのウワサは聞いたことがあったのですが、
一人客単価3万~5万のレストランとなると…
私にとって、なかなか気軽に行くことが難しいお店(-.-)
今回そのシェフ直々にレッスンを習い、試食することができるなんて~!
と、わくわくでした(笑)
2時間半で習ったお料理は、3品でしたが
それぞれの素晴らしい工程と、家庭でもこうするとアレンジできるなど
内容はとっても濃いものでした。

お料理のお味は、それはもう…
クラスメイトみんながため息をつくような素晴らしいおいしさ♪
あの細かい工程があってこそ、出せる味なのでしょう!本当においしかった!
渡辺シェフは物腰のとても柔らかい口調で
「僕は、まずいと言葉は使わないようにしています。それぞれの料理にも作った人がいて
その人に対して失礼だと思うし、それをおいしいと思う人もいるかもしれない。
まずいと言わず『残念な味』ということにしています。」
まさに!私がいつも自分の子供にも常々言っている事だったのでとても共感出来ました。
「まずい」→「自分は好みではない味」と言いなさい!と言っていたのです。
いつか私も自分の味にも自信が出来たら
渡辺シェフの「残念な味」という言葉が使えるといいな~。
恵比寿のロブション見学も先日行ってきました。
内容はまた後日UPしますね♪
#
by kyroko
| 2011-06-02 18:02
長野県蓼科のふもとで フランス菓子&ホシノ天然酵母パン教室をしてます。
by kyroko
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
タグ
Today:
Yesterday:
♪ensoleilleメインサイト♪
-エキサイト以外のリンク-
SHORT CAKE-SHORT STORY
Paradox Kitchen矛盾厨房
cafe da manha